中学の同級生と偶然会って話をしたら鬱が悪化した

半年くらい前になるんですが、中学の時に同じクラスだった同級生と偶然会いました。

プライベートではなく仕事です。

派遣会社に登録に行ったら、担当が同級生だったのです。

私は全く同級生だと気が付かなかったのですが、「あれ、もしかして○△君?」って言われて気が付きました。

中学の頃と立場が逆転してしまっていた

派遣会社の担当が中学の同級生というだけでも、十分に嫌じゃないですか。

派遣会社の正社員と派遣に登録する40歳無職の自分というだけで、なんか顔も合わせたくないと思ってしまったのですが、その同級生は中学の頃は私よりも成績が悪くて偏差値の低い高校へ進学したというのもショックを受けた理由でした。

この20年以上の間で立場が逆転してしまったような気がして、なんか自分が社会人として急に情けなくなってしまったんですよね。

その同級生は営業としてバリバリ仕事をしている感じで『係長』の肩書もあって、順調にキャリアを積み重ねている感じでした。

「それにくらべて自分は…」って思えて、すぐにその場を離れたい気分になりました。

やっぱり40歳くらいになってくると、人生順調にいっている人とそうでない人ではっきりとした差になって表れてきますよね。

「あいつは課長になったのに、俺はまだヒラ…」とか挙げればキリがないくらいいろいろ差が出てきます。

帰宅してからも気分は暗く…

なんとか登録を終えて派遣会社から家に帰ってきても、自己嫌悪と罪悪感が残り続けました。

「自分って駄目な人間なんだな…」とか「自分の人生って上手くいってないよな…」という気分が消えずに、どんどん気分が悪くなってきました。

ASDだから仕方がないのか

その日の夕食後、改めてどうして自分がダメ人間なのか考えると、ASDだからという考えが浮かんできました。

  • ASDだから仕事が長続きしない
  • ASDだから結婚していない
  • ASDだから常識がない
  • ASDだから…

なんてことをグルグル考えていると、さらに自己嫌悪に陥ってしまい気分が悪くなって寝てしまいました。

回復するまでに2ヵ月近くかかった

結局、メンタルが回復するまでに2ヵ月近くかかりました。

その間はバイトに行っている時間以外はずっとベットで寝ているという生活です。

正直バイトにいくのも辛かったのですが、なんとか頑張ってバイトをして、家に帰ってきたらベットにこもって自己嫌悪になってしまう日々でした。

ASDは他人と比較する場面を避けろ

鬱が悪化した原因は、人生上手くいっている同級生と自分を比較してしまったことです。

ASDの人は、仕事やプライベートで上手くいかなかったりするので、あまり他人と比較しないことがメンタルを守ることにつながります。

他人と比較する場面自体を避けるようにしないとどんどんメンタルが病んでいって、私のようになってしまいます。

だから、同窓会とかも行っちゃダメだし、旧友から「会わない?」って言われても断るべきです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました