アフィリエイトは、自宅で一人で作業ができ、好きな時間に取り組めるため副業としてとても人気があります。人と会わないで作業ができるため、発達障害(主にASD)を持つ人にとって、相性の良い副業のひとつです。
しかし、実際に取り組み始めても『ネタが思いつかない』『継続できない』『収益化ができない』といった悩みにぶつかることもあります。
近年はアフィリエイトの難易度が上がっていることもあり、結果が出ないまま辞めてしまう人も多くいます。
それは、多くの場合『ジャンル選び』で失敗しているケースが多いのです。
この記事では、ASDの特性を活かしやすいジャンルや、逆に避けた方がよいジャンルを紹介します。
ASDの特性とアフィリエイトにおける向き・不向き
ASDの人は、その特性ゆえに得意なことと苦手なことがはっきりしている傾向があります。
アフィリエイトをする場合、自分の特性(強み・弱み)を活かして作業することが大事になってきます。
ASDの強み
- 特定の興味への没頭力:興味のあるテーマには深く掘り下げて調べられる
- 論理的思考:理屈や構造を重視するため、情報を整理して伝えるのが得意
- ルーティンが得意:毎日同じ作業をコツコツと継続できるので、記事を更新し続けられる
ASDの弱み
- 共感ベースの表現が苦手:感情に訴える記事や、読者の「気持ち」に寄り添うのが難しいことも
- 柔軟な発想が苦手:急なトレンド対応や、状況に応じた方向転換が難しい
ASDに向いているアフィリエイトジャンル
興味を活かすジャンル
■ガジェット系(PC・スマホ・周辺機器)
- 新しい技術に興味がある人にぴったり
- 比較・レビュー・スペック紹介などが得意なら強みになる
- トレンド依存にならないように注意が必要
■プログラミング・ソフト解説
- コードやツールの使い方を図解して紹介すると需要がある
- 書いたコードや検証を『資産』にできる
■趣味特化ジャンル
- 鉄道・昆虫・アニメ・ゲームなどマニアックでもOK
- 同じ趣味の人に深い情報を届けられる
情報整理・分析を活かせるジャンル
■クレジットカードやポイ活比較
- 年会費・還元率・特典などを比較して紹介
- 複雑な情報をわかりやすくまとめられる力が活かせる
- クレカはライバルが強いので切り口が大事になってくる
■格安SIM・通信サービス
- 月額料金・速度・キャンペーンの比較は需要大
- 情報を整理してまとめる力が重要なのでASDの特性が活かせる可能性大
■資格学習・独学系
- 自分で学んだ知識をもとに、教材や学習法を紹介
- 資格試験のスケジュール管理なども記事ネタに
経験をコンテンツ化できるジャンル
■発達障害・ASDの生活術
- ご自身の工夫や困りごと・成功体験を記事化できる
- 支援制度や手帳、福祉サービスの解説もニーズあり
- YMYLジャンルなので別の切り口で攻めることが大事
■実家暮らし・引きこもり生活
- 実体験に基づくノウハウは貴重
- 副業の始め方や日々の過ごし方を紹介できる
逆に避けた方がよいジャンルとは?
共感や感情表現が強く求められるジャンル
- 恋愛・育児・人間関係系など、感情に訴える記事は苦戦しやすい
- 「わかる〜!」という共感を呼ぶスタイルはASDの特性とズレることも
トレンド依存のジャンル
- 芸能・ニュース・SNSネタなどは変化が激しく、継続が難しい
- 興味が続かない、情報の移り変わりについていけない
情報の正確性が求められる医療・法律ジャンル(YMYL領域)
- 信頼性の問題から個人ブログでは上位表示が難しい
- 特にASD・うつ・発達障害などのテーマを扱う場合は、経験ベースで語るのが安全
ASDがジャンル選定で迷ったときの判断基準
- 好きなことを数年以上続けているか?:継続のエネルギー源になります
- 人より詳しい知識や経験があるか?:他人との差別化になります
- 読者の役に立てる情報があるか?:読者視点を少し意識すると信頼性アップ
- 毎週1記事は書けそうか?:ルーティンにできるテーマかどうかも大事
- アフィリエイト商材があるか?:稼げる広告があるかどうかも重要
ジャンル選びがアフィリエイト成功の第一歩
ASDの人にとって、アフィリエイトは自分のペースで得意な分野に集中できる魅力的な働き方です。
だからこそ、最初のジャンル選びで妥協をせず、自分の強みを活かせるテーマを選ぶことが何より重要です。
『興味がある』『ずっと好きで続けてきた』『人より詳しい』――そうした要素をもとにジャンルを決めて、あなたらしい情報発信を始めてみてください。
コメント