【体験談】ASDの私でも長続きしたアルバイトとは!?

仕事

ASDだと人とのコミュニケーションが苦手だったり、急な変更や曖昧な指示に弱かったり、感覚の過敏さがあったりします。

それらの特性によって、アルバイトをする場合でも、向き不向きがはっきりとわかれてしまうんですよね。

この記事では、私がやったことがあるアルバイトで長続きした(半年以上続いた)ものを紹介します。

ラブホテル清掃スタッフ

仕事内容

  • 浴室の掃除:浴槽や床の掃除
  • アメニティの補充:シャンプーや入浴剤の補充
  • リネンの片付け:シーツやタオルの片付け

特徴

  • ルーティンが決まっていて安心:同じ流れの作業で、覚えれば無意識にできるように
  • 一人で作業できる:基本的に一人作業で他人と絡まなくてOK
  • 人との会話が最小限:朝のあいさつと、たまにスタッフの方とすれ違う程度
  • 静かで刺激が少ない:音やにおいも控えめで感覚的に楽
  • 休憩もとれるが流動的:忙しいときは動きっぱなし

継続性:★★★★★
時給:★★★☆☆
オススメ度:★★★★☆

忙しいときはそれなりに疲れるけど、結構オススメ。

警備員(ショッピングセンター)

仕事内容

  • ルート周回:同じルートをローテーションで周回
  • カート回収:ショッピングカートを回収して所定の場所へ運ぶ

特徴

  • ルーティンが決まっていて安心:同じルートを周回するだけなので、仕事を覚えるのが簡単
  • 一人で作業できる:基本的に一人作業だけど、すれ違ったときのあいさつは必要
  • 休憩時間以外は歩きっぱなし:体力的には結構シンドイ
  • 50~70代の男性が多い職場:人間関係に気を遣う場合もある
  • たまにイレギュラーが起こる:お客さんからいろいろ質問されることがある

継続性:★★★★☆
時給:★★★☆☆
オススメ度:★★★☆☆

ずっと歩くのでとにかく疲れる。時給が低いなら割に合ってないと思う。

プログラマー(研究所)

仕事内容

  • 研究の手伝い:プログラミングや雑用
  • 後輩の指導:後輩にプログラミングを教えたり

特徴

  • スキルが必要:プログラミングができないとキツイ
  • 人間関係も多少ある:正社員ほどではないが先輩後輩上司の関係あり
  • デスクワーク:体力的には楽
  • チーム仕事:最低限のコミュ力は必要
  • 作業自体は一人でやる:プログラミングは個人作業
  • 時給は高め:最低自給の1.5倍くらいが相場

継続性:★★★☆☆
時給:★★★★☆
オススメ度:★★★★☆

スキルがあればオススメ。職場によっては人間関係で疲弊するかも。

ASD当事者がバイトを選ぶときのポイント

ASDの人がアルバイトを選ぶときは、次のようなポイントに気を付けましょう。

✅ 作業内容が明確で、マニュアルがあるか
✅ 一人でできる時間が多いか
✅ 作業がルーティン化されているか
✅ 人間関係がシンプルか(チーム制より個人作業)
✅ 感覚的な刺激(音、におい、明るさ)が少ない環境か

特に作業が『ルーティン化されているか』、『人間関係がシンプルか(チーム制より個人作業)』が重要です。

まとめ

  • ASDでも、アルバイトは長続きできる!
  • ポイントは「静か」「ルーティン」「一人作業」「明確な指示」
  • 自分の特性に合った環境を選ぶことが大事
  • 続けられない仕事があっても、落ち込まなくてOK!

コメント

タイトルとURLをコピーしました